地域包括支援センター
Support Center
戸坂地域包括支援センターとは?
地域包括支援センターは、高齢者の皆さんが住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができるように、
さまざまな支援を無料で行う機関でご本人やご家族など関係者の総合相談窓口です。

高齢者の暮らしを 保健師・社会福祉士・主任ケアマネジャーなどの専門職が中心となり、総合的にサポートします。
不安や悩み、気になることなど、まずはお気軽にご相談ください。(介護・福祉・健康・医療等)
地域包括支援センターには大きく4つの柱の事業があります
介護予防ケアマネジメント
基本チェックリストにより「生活機能の低下がみられた方(事業対象者)」や、要介護認定で「要支援1・2」と認定された方に、介護予防のためのケアプランをつくり、介護予防につながるサービスの利用に向けた支援を行います。
総合相談・支援
地域団体や関係機関等とのネットワークを構築し、高齢者やその家族の皆さんなどから、保健や福祉に関するさまざまな相談を受けて、相談内容に応じた情報提供や、必要な支援を行います。
権利擁護、虐待早期発見・防止
成年後見制度の活用や、虐待の早期発見・防止など高齢者の権利擁護に努め、必要な支援を行います。
包括的・継続的ケアマネジメント
地域の多様な社会資源を活用したケアマネジメント体制が構築できるよう、地域のケアマネジャーの支援および関係機関とのネットワークづくりを行います。

利用できる方
- 65歳以上の高齢者(広島市戸坂中学校区にお住い)
- 高齢者の家族や親族
- 高齢者支援に関わる方(近隣住民や民生委員など)
- その他、介護が必要ない方々からの相談も受け付けています
健康状態によって
利用できるサービスが違います
- 明らかに介護や支援が必要な人
- 介護や支援をまだ必要としない人
- 利用できるサービスを知りたい
どんなサービスが利用できるのか、まずはご相談ください。

高齢者の暮らしを総合的にサポートします!
介護が必要になったが、どうすれば良いかわからない
介護サービスを利用したいが、どこに相談すれば良いかわからない
家族の介護に悩んでいる
認知症の家族の介護に困っている
最近、親の足腰が弱ってきたので、将来が心配
介護保険について知りたい
健康に関する相談
健康状態や持病に関する不安や悩み
医療機関の紹介や受診に関する相談
介護予防や健康づくりに関する情報提供
健康状態が悪化しているが、医療機関への受診が難しい
持病の管理や健康維持について相談したい
栄養状態や食生活が心配
お金や生活に関する相談
経済的な困りごとや生活費に関する相談
住まいの問題や生活環境に関する相談
日常生活における困りごとや不安
一人暮らしで不安
家事や身の回りのことが難しくなってきた
経済的に困窮している
住まいの環境に問題がある
認知症に関する相談
認知症の症状に関する相談
認知症の診断・治療に関する相談
認知症の介護に関する相談
認知症の予防に関する相談
その他
認知症の症状に関する相談
「最近、親の物忘れがひどくなってきた。認知症ではないかと心配」
「認知症の症状には、どのようなものがあるのか知りたい」
「認知症の進行を遅らせるためには、どうすればいいのか」
認知症の診断・治療に関する相談
「認知症の専門医を紹介してほしい」
「認知症の診断を受けるには、どうすればいいのか」
「認知症の薬には、どのようなものがあるのか知りたい」
認知症の介護に関する相談
「認知症の親を介護しているが、疲れが溜まってきた」
「認知症の人がいる家庭で、注意すべきことは何か」
「認知症の人が利用できる介護サービスを知りたい」
認知症の予防に関する相談
「認知症を予防するために、生活習慣で気をつけることは何か」
「認知症予防に効果的な運動や食事について知りたい」
「認知症予防のための地域活動に参加したい」
その他
「認知症の人が利用できる地域の資源について知りたい」
「認知症に関する制度やサービスについて知りたい」
「認知症の家族会に参加したい」
これらの相談に対して、地域包括支援センターでは、専門の職員が相談者の状況に合わせて、適切な情報提供やアドバイスを行います。また、必要に応じて、医療機関や介護サービスなどの関係機関と連携し、総合的な支援を行います。
介護予防ケアマネジメント
介護予防ケアマネジメントとは、高齢者が要介護状態になることを防ぎ、
できる限り自立した生活を送れるように支援する取り組みです。
具体的には、以下の3つのポイントがあります。
目標設定:
高齢者本人が「どんな生活を送りたいか」という目標を明確にします。
プラン作成:
目標を達成するために、どのようなサービスや活動が必要かを専門家と一緒に考え、
計画(ケアプラン)を作成します。
継続的なサポート:
定期的に状況を確認し、必要に応じてプランの見直しや調整を行います。
つまり、介護予防ケアマネジメントは、高齢者が元気でいきいきと暮らせるように、
一人ひとりに合わせた「オーダーメイドの支援」といえるでしょう。
包括的・継続的ケアマネジメント
包括的・継続的ケアマネジメントとは、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らし続けるために、多職種の専門家が連携し、包括的かつ継続的に支援を提供する仕組みです。
具体的には、以下の3つの要素が重要となります。
包括性:
高齢者の抱える課題は多岐にわたるため、介護、医療、福祉など、
様々な分野の専門家が連携し、包括的な支援を提供します。
高齢者本人だけでなく、家族や地域住民も支援の対象とします。
継続性:
高齢者の状況は変化するため、定期的な状況確認や評価を行い、必要に応じて支援内容を見直します。
長期的な視点を持ち、高齢者が安心して暮らし続けられるよう、継続的な支援を提供します。
ケアマネジメント:
ケアマネジャーが中心となり、高齢者やその家族のニーズに基づいたケアプランを作成し、関係機関との連携を調整します。
地域の社会資源を活用し、高齢者が適切なサービスを受けられるよう支援します。
つまり、包括的・継続的ケアマネジメントは、高齢者が地域で孤立することなく、
安心して自分らしい生活を送るための、地域ぐるみのサポート体制と言えるでしょう。
権利擁護に関する相談
高齢者虐待に関する相談や通報
消費者被害や悪徳商法に関する相談
成年後見制度の利用に関する相談
高齢者虐待に関する相談
家族や介護者からの身体的虐待、心理的虐待、経済的虐待、性的虐待を受けている、または受けている可能性がある。
近隣住民による騒音や嫌がらせなど、高齢者の生活を脅かす行為がある。
高齢者自身が、虐待に相当する行為を受けているかどうか判断できない。
成年後見制度に関する相談
認知症などで判断能力が低下した高齢者の財産管理や契約行為を支援したい。
成年後見制度の利用方法や手続きについて知りたい。
成年後見人候補者の選定や、成年後見人になった後の支援について相談したい。
消費者被害に関する相談
悪質な訪問販売や電話勧誘などにより、高額な商品やサービスを契約してしまった。
身に覚えのない請求書が届いた。
契約内容がよく理解できないまま契約してしまった。
その他の権利擁護に関する相談
高齢者に対する差別や偏見により、不利益な扱いを受けている。
高齢者の医療や介護に関する自己決定権が尊重されていない。
高齢者のプライバシーが侵害されている。
これらの相談に対して、地域包括支援センターでは、以下のような支援を行います。
相談内容の聞き取りと状況把握
関係機関との連携
必要なサービスの紹介や調整
高齢者の権利擁護のための助言や支援
主な業務は、
介護予防ケアマネジメント、
総合相談支援、
権利擁護、
包括的・継続的ケアマネジメント
の4つです。住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、多方面から支援を行います。